本日は当サイトに足を運んでいただきありがとうございます。

元々は夫がプログラマーを目指し転職した経緯を見つめながら「これからはパソコンを使えるようになっておかないと!」と感化され、『パソコンに詳しくなくても大丈夫』と書かれた求人に出会い「2005年」IT業界へ。

仕事を始めてから「コントールとCを一緒に押すとコピー、Vだと貼り付けだって!」ということをそこで知る「ド素人」でございました。


そんなド素人が飛び込んだのは、某大手携帯会社の顧客システムの開発現場。コピペだけでは太刀打ちできませんが気合で食らいつきます。

テスターとしてポチポチ作業をしながら早数年、システムの改変が落ち着いたころ「2011年3月」を迎えます。
現場復興に力を入れるため開発メンバーの大多数が解散となりました…。


次に出会ったのは『紙に赤ペンでチェックを付ける』というアナログ紙作業とExcelを使う業務もやっと始まった現場でした。
自動化できそうなところをExcelVBAに落とし込み、色々な人に使ってもらう勝手にチャレンジをひとりで開催しておりました。

この辺りから「業務の自動化、業務の効率化、なんて楽しいんだ!」と思い始めたものです。


「2016年」現場が変わり、次の改革はOffice製品からGoogle製品に移行するミッションに携わります。
「GoogleのスプレッドシートにはGASというプログラムコードがあるので、こんな感じで作ってみました!」と勝手に開発しては利用を促すということをしておりました。


いつの間にか作業が終わっている、作業時間を短縮することで周りをサポートできる喜びたるや。


次の転機は「2020年2月」。
非常事態宣言により突然忙しくなり、ピークを越えた後には暇が増えてきました…。


暇が増えたということは…新しくインプットできるチャンス!
昨今聞くようになった『RPA』に興味を持っていたため、半分はVBAとGAS、半分はRPAの業務をすることに。


RAPを使うと自動操作できる範囲が更に広がって、楽しさも処理速度も倍増です。


そして『AI』の登場です。
隙間時間を見つけてはAIに質問を投げ自動でコードを作成してもらい活用するチャレンジ中。

「2025年」JavaScriptド素人は、AIによってどこまで進化できるだろか!?


『こんなの作って欲しい』というリクエストがありましたらお声がけください。勝手に作ります!
info@fantalat.com


おまけ
プログラマーに興味を持って転職した夫は早々に社内転職をし、現在は心に向き合う仕事をしています。これまた一興。


サイト名
FANTALAT(ファンタラット)

サイトURL
https://fantalat.com/

サイト管理者
遠藤なつき

扱うもの
VBA(Visual Basic for Applications)
※Excelなどを自動で動かすプログラムです
(例)データを貼り付ける→計算やデータの整えを自動でする

GAS(Google Apps Script)
※GoogleスプレッドシートやGoogleフォームでも使えます
(例)フォームに入力される→スプレッドシートに情報がたまる→自動返信メールを送信する→自動で請求書を発行する→自動でメールを送信する

RPA(Robotic Process Automation)
※UiPath、Power Automate for Desktopを使っています
(例)指定のサイトから情報を取得→Excelに貼り付ける→サイトからファイルをダウンロード→指定のフォルダに名前を付けて保存、など

本サイトで使用しているものは、JavaScriptとHTMLとなります